「無料献立&加算取得サービス」ってなに?
「小規模保育園」や「家庭的保育室」は規模が小さいため、栄養の専門知識を持った管理栄養士を雇う余裕がないのが実情です。
「大きな保育園に入った子どもの栄養は万全で、小さな保育園のお子様は健やかな成長が阻害されてしまうかもしれない」
成長期の栄養摂取はとても重要です。育ち盛りのお子さんの食事を軽視したために、その後の骨格や体質、人格形成にまで大きな影響を及ぼしたという実例は、嫌というほど見てきました。またアレルギー対応など、デリケートな部分も専門家の知見に頼ることができないのが実情です。
それは、お子さまにとっても幸せなことではありませんし、子を持つ親御さんは心配で仕方ないはず。この状況を改善するために、私に少しでもできることはないだろうか?
そこで「あおいの給食室」は考えました。
10年間保育園で管理栄養士を務めてきた「阿部葵」が、遠隔で献立を毎月各園にお送りする。栄養の相談や給食の作り方などは、LINEやYouTubeを活用してオンラインで行う。そうすれば、さほどコストはかかりません。
さらに、国から降りる毎年12万円の加算を活用すれば、小規模保育園・家庭的保育室さんは実質負担なく、YouTubeで大人気の「あおいの給食室献立」を手に入れることができ、なおかつ管理栄養士のサポートを受ける安心感を得られます。この「あおいの給食室献立」は「通常献立」と「乳・卵・小麦粉不使用アレルギー献立」の2種類から選べますので、アレルギー対応に困っている小規模保育園・家庭的保育室さんから絶大な支持を得ています。
これが、現在全国60の小規模保育園・家庭的保育室さんで導入頂いている「無料献立&加算取得サービス」です。
また、栄養管理加算の取得をしたことがない園さまでも、すべて「あおいの給食室献立」で必要書類を揃えますので、各自治体への申請作業を行っていただければ大丈夫です。
サポート内容は?
加算取得サポート+献立=年額12万円
1・毎年12万円の栄養管理加算の取得
2・給食だよりの作成
3・食育計画の作成
4・献立やアレルギー、保護者からの食事相談に関する助言
5・幼児食献立表
6・離乳食献立表
7・調理指示書
8・離乳食レシピ
9・給食日誌・検食簿
10・栄養価計算書
11・給食だより
12・発注書
13・調理やアレルギー、保護者からの食事相談に関する相談
※上記書類は、前の月の15日にお送りいたします。
※献立内容の変更、離乳食の使用食材の変更、書類のフォーマット変更をご希望の場合は別料金となります。
※9はいつでもメールで、弊社管理栄養士に相談をすることができるサービスです(ご相談はメール対応のみとなります。お申し込み時に使用した電話番号では対応ができませんのでお間違えのないようお願いいたします)
献立は2種類 卵・乳・小麦不使用のアレルギー対応献立も選べます!
アレルギー対応献立 | 通常献立 |
卵・乳・小麦 使用なし | 卵・乳・小麦 使用あり |
お申込みの流れ
①内容ご確認後、ご希望のプランをメールにてご返信を頂きます。
↓
②郵送で契約書を二部お送りいたしますので、一部返送をお願いいたします。同時にメールでお送りする請求書のお振込みをお願いいたします。お振込みが確認できた時点で契約成立、サービスをご提供させて頂きます。
↓
③2021年3月25日からサポート開始
↓
④2022年春に加算取得
※全国共通の制度ですが、必要書類等、
※万が一、加算が下りなかった場合には全額返金させて頂きます。
ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください!大変感謝しております。
合同会社spoon代表 管理栄養士 阿部葵
お問い合わせはこちらから
担当者より3時間以内に、メールアドレス宛にご連絡致します。
サンプル
※フォーマットは予告なしに変更になる場合がございます。
5・幼児食献立表