誤嚥防止のすべてをもっと知ろう!
すべての子どもたち、そして家族が安心して、おいしく食事ができるよう、私たち大人全員が誤嚥防止に努めることが非常に重要です。このガイドでは、誤嚥のリスクから調理の工夫、緊急時の対応まで、インタラクティブに学べます。
⚠️ 誤嚥リスクが高い食材
どのような食材が誤嚥のリスクを高めるのかを知っておくことは、予防の第一歩です。以下のカテゴリをクリックして、具体的な食材例を確認してみましょう。
🌀 弾力があるもの
噛み切りにくく、弾むような食感のものは注意が必要です。
- こんにゃく、しらたき
- 練り物(ちくわなど)
- わかめなどの海藻類
🍒 丸くて小さいもの
そのまま飲み込んでしまうと気道を塞ぐ危険性があります。
- ミニトマト、ぶどう、さくらんぼ
- うずらの卵
- 乾いた豆類(節分豆など)
🍚 粘着性が高いもの
口の中でまとわりついたり、ばらけて飲み込みにくいことがあります。
- お餅、白玉団子
- ご飯、パン類、芋類、カステラ
- すりおろしたりんご
- 鶏ひき肉のそぼろ
🥕 固い・繊維の多いもの
子どもの咀嚼力では噛み切りにくい食材です。
- イカ、タコ
- ごぼう、れんこん
- きのこ類
- 鶏肉の皮
🍎 生食を避けるべきもの
乳幼児期は加熱して提供することでリスクを減らせます。
- りんご、柿(完了期まで)
- 生魚(刺身など、3歳頃まで)
- 生卵(細菌感染リスクも)
🍳 安全な調理と提供の工夫
リスクのある食材も、調理の工夫で安全に提供できます。ここでは「カット」「調理法」「下処理」の3つの視点から、具体的な方法を探ります。タブをクリックして確認してください。
👶 食べさせ方のポイント
安全な食事のためには、調理だけでなく、食事中の環境や配慮も同じくらい重要です。子どもたちが食事に集中し、楽しく食べられる環境を整えるためのポイントを紹介します。
集中できる環境づくり 🏡
食事中はテレビを消し、おもちゃを片付けましょう。「ながら食べ」は誤嚥の大きな原因になります。足がしっかり床につく椅子に座らせ、正しい姿勢で食べられるようにします。
適切な一口量 🥄
一度に口に入れる量を少なくし、しっかり噛んでから飲み込むように促しましょう。お子さんのペースに合わせて、無理なく食事を進めることが大切です。
無理強いしない 😊
食事を嫌がる時に無理に食べさせるのは逆効果です。大人がおいしそうに食べる姿を見せることで、子どもの食への興味を引き出しましょう。
保護者との連携 🤝
保育園などで提供を避けている食材(ミニトマト等)については、保護者にも情報提供し、家庭でのお弁当などでも注意を共有することが重要です。
🆘 もしもの時の緊急対応
万が一の事態に備え、正しい対処法を知っておくことが命を救います。ここでは乳児と幼児の場合の基本的な応急手当を解説します。落ち着いて、迅速に行動しましょう。
👶 乳児の場合 (〜1歳)
背部叩打法
片手で顎を持ち、頭を下げて、背中の真ん中を手のひらの付け根で5回強く叩きます。
胸部圧迫法
異物が出ない場合、指2本で胸の真ん中を5回圧迫します。1と2を繰り返します。
👦 幼児の場合 (1歳〜)
背部叩打法
体を支え、頭を下げさせ、肩甲骨の間を手のひらの下半分で数回強く叩きます。
腹部突き上げ法
異物が出ない場合、後ろから腕を回し、へその少し上で握りこぶしを上方に突き上げます。
※実施後は内臓損傷の可能性があるため必ず受診してください。