研究でわかったこと
甘味を加えると、塩味を感じる限界ラインはどう変わるのか?下のボタンでグラフを切り替えて、健康な人と慢性腎臓病(CKD)患者の違いを視覚的に確かめてみましょう。
グラフのポイント
このグラフは、「これ以上はしょっぱくて飲めない」と感じる塩分濃度を示します。CKD患者はもともと塩味に鈍感な傾向が見られます。
なぜ「減塩」は大切なのか?
腎臓は体の“ろ過フィルター”
食塩(ナトリウム)を多く摂ると血圧が上がり、腎臓に大きな負担がかかります。腎機能が低下している慢性腎臓病(CKD)の方は、高血圧や腎機能の悪化を防ぐため、より厳しい減塩が重要になります。
食塩過多によるリスク
- → 高血圧の悪化
- → 腎機能のさらなる低下
- → 透析への進行リスク上昇
私たちが今日からできること
特にCKD患者の方は、甘じょっぱい食品が食塩過多につながりやすいことを意識し、日々の食生活に工夫を取り入れましょう。
✅
食品表示をチェック
「食塩相当量」を必ず確認する習慣をつけましょう。
🍰
甘×塩は頻度と量を決める
週1回だけ、1袋なら半分にするなど、自分ルールを作りましょう。
🍋
味付けの工夫
レモン・酢・スパイス・ハーブで風味をアップさせ、塩を減らしましょう。
👅
舌を慣らす
減塩食を2〜3週間続けると、薄味でも美味しく感じられるようになります。