保育園栄養士あおいの献立作成術

明日からすぐ使える献立作成の極意

保育園栄養士歴15年以上、300園超の献立を手がけたあおいが、現場で磨いたノウハウを大公開!
「明日からすぐ使える献立作成の極意」を、ぎゅっと詰め込んでお届けします✨

📌このページは随時アップデートしていきます。発表順はランダムです。お楽しみに!

🗂 献立の土台をつくる“設計図”の書き方

  • 「推定エネルギー必要量」「基礎代謝量」ってなんだっけ?
  • 個人のエネルギー必要量を算出する方法
  • 集団で見る時にどの値を使えばいい?
  • 脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルの目標量設定法
  • 昼食とおやつの理想的な割合と計算例
  • 食品構成について
  • アレルギー献立の押さえどころ
  • ここだけは絶対!衛生管理のチェックポイント

🍳 「子どもが食べたくなる給食」を生み出す現場ワザ

📈 残食ゼロを目指すコツ

  • 検食チェックリスト&テンプレート
  • 残食が多かったらどうする?レシピの改善方法

🥬 現場で使える食育活動

遊びながら「食べる力」を育てる

  • 1〜2歳児におすすめの活動
  • 3〜5歳児におすすめの活動
  • 食育活動のポイント
  • あおいが現場で使っていたテンプレート公開

📰 給食だよりの作成術

「また読みたい!」と言われる給食だより

  • 保護者から大好評だったあおい流書き方のコツ
  • 当時の給食だよりも初公開

🆘 困った時のレスキュー集

現場の“どうしよう”を即解決

  • 食べない子どもへの対応と保護者への声かけ
  • 栄養価が上がらない!不足解消レシピ(鉄・ビタミン・カルシウムなど)
  • 給食費を下げても栄養は守る献立作成術
  • ドキドキの監査対応。監査で慌てないための準備
  • 保育士とのかかわり方・苦手な方とのかかわり方・後輩栄養士への指導方法(これは需要があればやります笑)

🏠 家庭向け食育

おうちでも実践できるやさしい栄養の話

  • 年齢別の食事のポイント(1〜2歳/3〜5歳)
  • 家庭での栄養バランスの考え方
  • 時間がない日のおすすめ献立
  • 食べない時の工夫
  • 体調不良時のおすすめレシピ
  • 家庭向けに分かりやすく伝えるための言葉選び

📚 参考資料集

  • ・「迷ったらここを見れば安心!」ガイドライン&おすすめ書籍