【献立作成】食品テーブルの登録方法

このページの内容「食品テーブルの登録」方法

献立で使用する食品全体のことを「食品テーブル」といいます。検索しても出てこない食品がある場合、新しく追加する事ができます。
このページでは「食品テーブルの登録」方法をご説明します。

注意事項
この食品テーブルは一度登録すると削除ができないため、練習として操作を行う場合は注意してください。詳しくはこの後の【step4その他の設定】の内容をご覧ください。
step1・コードの振り分け

1:「システム」から「食品テーブルの登録」をクリックします。
または献立入力の「テーブル」から「食品テーブル登録」をクリック、または「食品検索」画面の「食品登録」をクリックします。

使用できる食品群
【穀類~その他5】までは保育園さまで登録、変更ができません。保育園さまで新しく食品追加する食品群は【その他6】となります。

2:「新コード」を押すと、食品群【その他6】に自動的に食品コードが振り当てられます。

step2・食品名の入力

3:食品名を入力します。各家庭へ配布する「献立表(3群)」「献立表(カレンダー)」には「,カンマ」より後ろは表示されません。
献立作成画面や調理指示書では表示させたいけれど、献立表には表示させたくない文字は「,カンマ」より後ろに入力します。

俗名
入力していなくても表示されますので、こちらは空欄で大丈夫です。
カナキー
献立入力時にフリガナ検索で使用する食品のフリガナを入力します。
step3・成分値の入力

4:「食品参照」をクリックし、類似食品を検索します。データ上にない食品を登録する場合、成分が異なるため成分値の参照は「いいえ」をクリックします。
食品参照を行うと分類は自動で入力されるので、成分値のみ手入力していきます。

成分値の入力
基本設定では100gあたりの成分値を入力しますが、指定した分量あたりで入力することもできます。
また、成分値は登録した食品のHPの栄養成分表示を参照、または食品メーカーさんに確認してわかる範囲で入力していきます。保存時には、100gあたりの成分値に自動換算します。

5:成分がたくさん表示されていて入力が難しいと感じる場合「成分指定」をクリックし、指定成分のみに変更することもできます。

step4・その他の設定

6:「献立の展開コピー」で分量を変更したくない食品は「分量固定」を選択します。詳しくは「献立の展開コピー」の操作方法の動画をご覧ください。

7:「通常使う食品」として登録したい場合、チェックをします。詳しくは「通常使う食品」の登録方法の動画をご覧ください。

8:「調味料」のチェックがあると、帳票で「調味料は除く」「調味料は強調表示」の対象になります。

9:献立作成画面でアレルギー表示をさせたい場合「アレルギー食品」にチェックをします。詳しくは「アレルギーの強調表示」の設定方法の動画をご覧ください。

10:すべての入力、設定が終わったら「登録」をクリックします。

11:一度登録したものは削除ができないため、登録したけど使用しなくなった食品は「停止」にチェックをします。チェックすると食品検索画面で非表示にできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください