お酒が好きな人にとって、ダイエット中にお酒を控えるということはとてもストレスですよね!?
ダイエット中でもお酒が飲みたい!!というあなたへ、減量の邪魔になりにくいお酒と飲み方を、管理栄養士がご紹介します。
管理栄養士オススメのお酒ベスト5
1. 低糖質なお酒はワイン
糖質を抑えたい方にオススメなのがワインです。
例えばビールの糖質は3.1g/100gなのに対し、赤ワインは1.5g、白ワインは2.0gです。
また、赤ワインには110mg/100g、白ワインには60mg/100gのカリウムが含まれています。
カリウムは、余分な塩分を体の外に出してくれるなどの役割があります。
ワインはアルコール度数が9~14%、カロリーも74kcal/100gなので、ワインは低糖質、低カロリーなのに他のお酒に比べて栄養価が豊富ということが分かります。
2. ビールのトマトジュース割り
仕事後はやっぱりビールが飲みたい!そんな方にオススメなのがレッドアイという飲み方です。
簡単に言えばビールのトマトジュース割りです。
アルコールを薄めて飲むこともできますし、トマトに含まれる抗酸化成分であるリコピンも摂取できるので、ビールをそのまま飲むよりも健康的です。
また、黒ビールやスタウトはカロリーが高めなので控えるようにしましょう。
3. ウイスキーは定番のハイボールで
ウイスキーは蒸留酒なので糖質が0ですが、アルコール度数が高いのでカロリーも237kcal/100mlと高めです。
糖質0だからと言って飲みすぎたり、ジンジャーハイやコークハイなどを沢山飲んだりすると、清涼飲料水割りなので糖質もカロリーも多く摂取してしまうことになります。
カロリーを抑えるなら、水や炭酸で割るシンプルなハイボールがお勧めです。
4. 焼酎でつくる生フルーツサワー
焼酎も蒸留酒なので糖質0です。
しかしウイスキー同様、アルコール度数が高めなのでカロリーも高めです。
製造方法にもよりますが20.5%~29.0%ほどで146~206kcal/100gです。
爽やかな炭酸のお酒を飲みたいときは、焼酎をフルーツで割ったサワー系を選ぶのが良いでしょう。
生レモンサワーや生グレープフルーツサワーならビタミンCを摂取できますし、お茶で割るウーロンハイや緑茶ハイなら、お茶に含まれる抗酸化成分を摂取することができます。
5. お茶を合わせたカクテルを選ぼう
カクテルを作る際に使われるリキュールは、各種のお酒をベースに糖類、香料、色素、果実やハーブを加えて作られています。
梅酒は女性に人気の高いリキュールの一つですが、カロリーが高めなのでダイエット中は控えるほうがいいでしょう。
しかし、どうしても飲みたければサワー同様にお茶で割ったものを選ぶようにしましょう。
飲みすぎないように気を付けましょう!
ダイエット中のお酒の飲み方・選び方を紹介してきましたが、ダイエット中でなくともお酒の飲みすぎには気を付けましょう。
純アルコールで、約20gが一日の目安とされています。
具体的な目安として、
ビールなら中瓶1本(500ml)
ワインなら2杯(180ml)
清酒なら1合(180ml)
ウイスキー又はブランデーならダブルで1杯(60ml)
焼酎なら0.5合(90ml)
ダイエット中であっても、自分のペースでお酒を楽しみましょう!