普段からどのような備蓄食を用意するべきか、迷われている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、備蓄食についてお話していきます。
備蓄食は食べ慣れた味を用意する
子どもは普段と違う環境や食べ物に敏感なので、非常時に「子どもが食べてくれない」ということが起こる可能性もあります。
そのため、普段の食卓から備蓄食を出すようにし、その食べ慣れたものを備蓄食として保存しておきましょう。備蓄食と言っても、以下のような簡単なもので大丈夫です。
乾燥していて常温保存が可能
お米・パスタ・うどん・マカロニ・小麦粉
※ただし、これらを使用できるようにガスコンロも用意しておきましょう。
そのままでもおいしい缶詰
ツナ缶・コーン缶・トマト水煮缶・ジャム・ひじき・フルーツ缶・サバの味噌煮・あんこ
温めておいしいレトルト
レトルトカレー・パスタソース・シチュー・ミネストローネ・中華丼
お湯を注いで食べられる
即席スープ・味噌汁・即席うどん・わかめ・高野豆腐・春雨・切干大根
長期保存可能なお菓子
ビスコ缶・ハーベスト缶・えいようかん・ペコちゃんビスケット・ミルクスティック・醤油せんべい缶
その他
かつお節・きな粉・青のり・煮干し・スキムミルク・塩・砂糖など、いざという時のたんぱく源やミネラル源になるもの
備蓄の新しい方法「ローリングストック法」
普段から少し多めの食材や加工品を買っておき、使ったらその分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の備蓄品を家に保管しておく方法を「ローリングストック法」と言います。
ポイントは、日常生活で消費をしながら備蓄をすることです。そうすることで、子どもも食べ慣れ、いざという時にも心配なく栄養補給をすることができます。
コメント