1.インストール後に行うこと
1-1.バックアップのもどし
【注意事項】
インストール後、必ずはじめにこの作業を行ってから献立作成を行ってください。インストール後はすぐにお使いいただけるよう、弊社で初期設定を行っております。バックアップのもどしをすることで、弊社で行った初期設定データを取り込みます。
1:「システム」から「データのバックアップともどし」をクリックします。
2:バックアップのもどしタブを選択します。「バックアップ元変更」をクリックし、弊社からメールで届いたバックアップファイル「バックアップもどし初期データ(MDB形式)」を指定します。
「データのバージョンチェックを行う」にチェックし、「もどし開始」をクリックします。「パスワード」を入力し「OK」をクリックします。
3:「実行」をクリックします。
4:「はい」をクリックします。もどしが正常に終わりましたら閉じて終了します。これで初期データの取り込みは完了です。
1-2.食種の登録
「食種の登録」の操作マニュアルはこちらをクリック
1:「食種」とは、献立に必要な「初期食・中期食・後期食・未満児・以上児」などの食事種類のことです。献立は「食種」ごとに入力していきます。
2:各種帳票では、ほとんどが「食種」単位で出力となります。
![]() |
![]() |
1-3.献立の展開コピー設定(必要に応じて行います)
「献立の展開コピー設定」の操作マニュアルはこちらをクリック
1-4.食品構成の入力
「食品構成の入力」の操作マニュアルはこちらをクリック
1-5.食事摂取基準の入力
「食事摂取基準の入力」の操作マニュアルはこちらをクリック
2.毎月行うこと
【注意事項】
ソフトプランの場合は、弊社から献立データの送信がございません。ソフトの仕様上、空データでお送りするという設定がないため、4月1日分の朝おやつのみお送りするという内容となっておりますが、そちらは取り込む必要はございませんので「献立データの取込み」作業は飛ばして、そのまま献立作成に進んで頂けたらと思います。
2-1.献立作成
献立作成で使用する画面は2種類あります。
①献立一覧入力…1週間分や全ての食種を表示して入力することができます。
②献立入力…1日分の食事区分(午前・昼食・おやつ)を表示して入力することができます。
①献立一覧入力
「献立一覧入力」の操作マニュアルはこちらをクリック
1:「献立作成」から「献立一覧入力」をクリックします。
2:表示したい「日付」「食種」「食事区分」を選択します。縦一列が1日の献立です。料理数や横枠数の表示を変更することもできます。
「献立一覧入力」の画面では、1つの食事区分(午前・昼食・おやつのどれか1つ)を表示して作成します。1日分の料理名を確認したい場合は「1日(料理)」をクリックします。
3:食種を選択すると、全ての食種を横に並べて表示することもできます。幼児食から離乳食に展開する時などに便利です。
4:献立入力画面は、使いやすい画面表示に変更できます。一度設定すると次回からもその画面で起動します。また、いつでも変更できます。チェックがついていれば表示中です。
5:アレルギー食品の強調表示について
上記の表示方法の変更で「アレルギー食品の強調表示」にチェックを入れると、卵・乳・小麦を含む食品は文字が赤く表示されるようになります。
※食品コメントにある「◆小麦」などのマークは弊社で入力している内容になります。園さまで献立作成した場合は、自動で表示されませんのでご注意ください。
【注意事項】
食品のアレルギー内容については、保育園様の責任で運用をお願いしています。
日本食品標準成分表2020年版(八訂)の食品、あおいの献立表で使用している食品についてアレルギー表示がされるよう設定しておりますが「①園児さまにより除去管理や程度が異なる」「②加工食品によって原材料が異なる」ため、保育園様の判断が必要です。
またコンソメ以外の調味料にはアレルギー表示がされないため、調味料レベルで除去が必要な園児さまは、必ず保育園さまにて管理をお願いいたします。
また、追加登録された食品については、すべて保育園さまで登録していただく必要があります。
食品登録の「アレルギー食品」にチェックを入れることで登録ができます。
②献立入力
「献立入力」の操作マニュアルはこちらをクリック
1:「献立作成」から「献立入力」をクリックします。
2:左の欄に料理名を入力します。右の欄に食材・分量・食品コメント(切り方の指示など一言メモ)を入力します。
3:献立入力画面は、使いやすい画面表示に変更できます。一度設定すると次回からもその画面で起動します。また、いつでも変更できます。チェックがついていれば表示中です。
【分量を変更したい場合】
「献立一覧入力」の【分量変更】操作マニュアルはこちらをクリック
「献立入力」の【分量変更】操作マニュアルはこちらをクリック
【食材を変更したい場合】
「献立一覧入力」の【食材変更】操作マニュアルはこちらをクリック
「献立入力」の【食材変更】操作マニュアルはこちらをクリック
【食品検索方法について】
食品検索は「献立で使用している食材のみに絞り込み」をすると、検索時のリストが整理され使いやすくなります。
例)「鶏もも」と検索をした場合
<設定前の食品検索画面>
設定を行わない場合、このように様々な「鶏もも」が表示されるので、どれを選択するべきか迷いやすいです。
<設定後の食品検索画面>
設定を行った場合、このように献立で使用している「鶏もも」のみ表示されるので、選択しやすくなります。
1:まず「通常使う食品の一括登録」をします。どこでもよいので材料タブをワンクリックし、「テーブル」をクリックします。「通常使う食品の一括登録」をクリックします。
2:「献立データから」をチェックし(料理テーブルからは8月バージョンアップまで使用できません)、献立が入力されている期間を選択、「(すべての食品)の【通常使う食品】の登録をクリアする」をチェックします。「実行」をクリックして登録します。
※通常使う食品は毎月増えるため「通常使う食品の一括登録」は、毎月実行するのがよいです。その場合、献立期間は入力されている献立期間で行います。
例)4月・5月献立データが入力されている場合 → 期間を「令和5年4月1日」から「令和5年5月31日」までにして行う
3:次に「検索画面」でチェックを入れます。「通常使う食品のみ」「停止食品を除く」「標準名(俗名)」にチェックを入れると、献立で使用している食品のみの表示に変更ができます。
4:献立の中にない食材を検索する時は「通常使う食品のみ」のチェックを外して検索をします。
5:食品によっては「正式名」「標準名(俗名)」の2種類の名前で登録している食品があります。
標準名(俗名)…保育園のみなさまが使用する食品名になります。必ずこちらにチェックを入れるようお願いいたします。
正式名…弊社ミールキットで使用する食品名になります。
【検索してもでてこない食品がある場合】
「献立入力」の【食品登録】操作マニュアルはこちらをクリック
データにない食品を使用したい場合は、その食品を追加登録することができます。
【新しく料理を入力したい場合】
「献立一覧入力」の操作マニュアルはこちらをクリック
「献立入力」の操作マニュアルはこちらをクリック
1:表示したい「日付」「食種」を選択します。
2:料理名にカーソルを合わせて「Enterキー」をクリックし、料理名を入力します。
※ダブルクリックでは料理名の入力や変更ができません。
3:食品名欄をダブルクリックし、食品検索で入れたい食品を入力します。分量を入力します。
※料理の登録機能は8月のアップデートで実装されます。詳しくは「3.8月に実装される機能」をご覧ください。
2-3.食数の入力
「食種の入力」の操作マニュアルはこちらをクリック
2-4.帳票出力
「帳票出力」の操作マニュアルはこちらをクリック
2-5.発注管理
「発注管理」の操作マニュアルはこちらをクリック
3.8月に実装される機能
「あおいの献立ソフト」では、7月末まで以下の機能制限がございます。8月の大型アップデートにてすべて解消いたします。
3-1.料理工程(作り方)の入力
8月のバージョンアップまで工程が入力できないため、工程はExcelで出力後に記入、または料理レシピを他でご用意頂く必要がございます。「①料理名」「②食品」「③分量」の入力は可能です。
【入力がまだできない機能】
工程登録画面
2.料理の登録
献立作成画面に打ち込んだ料理の登録ができないため、引用ができません。ただし、前月の献立作成画面からコピーすることは可能です。
【入力可能な機能】
献立作成画面
【入力がまだできない機能】
料理登録画面
4.ソフトの使い方に関するお問い合わせ
ソフトに関するご質問は以下のリンク先、あおいの給食室の「チャットボット」でお受けいたします。
【チャットボットの使い方】
①こちらをクリックします。
②一番下の「ここにメッセージを入力してください」の欄に、知りたい内容を「単語」でご入力ください。
例)食品テーブルの使い方を調べたい場合
献立 ソフト 食品 テーブル
③解決しない場合は「担当者にチャットで相談したい」を選択します。
④担当者が呼び出されます。
※担当者が不在の場合、フォームにご記入の上送信をしてください。1時間以内にご対応いたします。